著者
中山 敬介
出版者
近畿大学大学院商学研究科
雑誌
近畿大学商学論究 = KINKI-DAIGAKU SHOGAKU-RONKYU : The Journal of Business Administration (ISSN:21878528)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.55-73, 2016-07-07

[要旨]サーバント・リーダーシップは,Robert Greenleafが1977年に提唱した"Servant first, Leader second"(リーダーは,まず相手に奉仕し,その後,相手を導くものである)という従来にないユニークなリーダーシップ哲学・思想である。その後,米国を中心に多くの研究者達によって,この思想・哲学に対する実証研究が取り組まれてきた。本稿では,先行研究によって明らかにされたサーバント・リーダーシップ特性の日本の企業組織における有効性を実証するために,6つの主要な特性によって構成された尺度を開発し,日本の企業1社を対象に質問紙調査を実施した。先ず,調査によって得られた224の有効サンプルを用いて,因子分析を行った。次に,労働成果に対する有効性を測定するための重回帰分析を行った。その結果,2つの主要特性とそれらを補完する1つの特性を日本版サーバント・リーダーシップ特性として特定するに至った。最後に,筆者が長年に亘り企業の人事部において培ってきた実務家としての経験を活かし,本研究で特定した日本版サーバント・リーダーシップ特性の人的資源管理への応用策を提言する。[Abstract]"Servant leadership" is a unique philosophy or an idea about leadership with which Robert Greenleaf has advanced the theory that "Servant first, Leader second" in 1977. Since then, many researchers mainly in the US have performed the empirical research of this philosophy/idea. The purpose of this article is to verify how effective the Servant leadership characteristics are against Japanese business organizations. Selecting six among the main characteristics, the author has developed a scale and conducted a questionnaire study of one Japanese company. Factor analysis of 224 valid responses were performed before multiple regression analysis to measure the effectiveness for the labor results. As a result, two main characteristics and one supplemental were specified as the Servant leadership characteristics of the Japanese business organizations. Lastly in this article, taking advantage of the professional experiences in the corporate HR for many years, the author proposes how this Japanese version characteristics would be able to apply for the human resource management.
著者
相内 良介
出版者
近畿大学大学院商学研究科
雑誌
近畿大学商学論究 = KINKI-DAIGAKU SHOGAKU-RONKYU : The Journal of Business Administration (ISSN:21878528)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.77-89, 2017-07-31

[要旨]本稿は,「企業会計基準 第9号 棚卸資産の評価に関する会計基準」(以下,棚卸資産会計基準)における理論考察を行っている。現在の棚卸資産会計基準は,国際会計基準との調和やコンバージェンスを背景に設定されており,その一方で他の企業会計基準との整合性を維持する側面も備えている。故に,棚卸資産会計基準では「収益性の低下」という用語が使用されていることに加え,正味実現可能価額ではなく正味売却価額という用語を採用している。そこで本稿では,棚卸資産会計における「収益性の低下」や正味売却価額について理論考察を行うこととする。[Abstract]This paper theoretically discusses "The Accounting Standards Board of Japan (ASBJ)Statement No.9 Accounting Standard for Measurement of Inventories " (hereinafter referred to as Inventory accounting standard). Current accounting standards for inventory assets are set against the background of harmonization and convergence with International Financial Reporting Standards (IFRS), while possessing aspects to maintain consistency with other corporate accounting standards. Therefore, in addition to the use of the term "declining profitability" in the inventory accounting standards, the term net selling price rather than net realizable value is adopted. Therefore, in this paper, I will conduct a theoretical discussion on "reduction in profitability" and net selling price in inventory accounting.
著者
翟 碩
出版者
近畿大学大学院商学研究科
雑誌
近畿大学商学論究 = KINKI-DAIGAKU SHOGAKU-RONKYU : The Journal of Business Administration (ISSN:21878528)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.91-104, 2017-07-31

[要旨]現在,日本では,トラックドライバー不足が大きな社会問題となっている。最新の調査結果によれば,「必要な人材が確保できていない」事業者が,3分の2に及ぶとされている。特に,20代以下の若年ドライバーが,大幅に減っている。トラックドライバー不足問題への対応策として,運転免許制度の変更,女性労働力の活用,鉄道および内航海運へのモーダルシフトなどが挙げられる。本稿は特にモーダルシフトに着目し,そのトラックドライバー不足問題の解決策としての側面を明らかにしたい。各種の文献ならびに,鉄道貨物輸送と内航海運に関わる物流企業へのインタビュー調査結果に基づき,モーダルシフトの現状と問題点をまとめ,今後の推進をもってトラックドライバー不足問題の緩和・解決に貢献する余地を検討する。[Abstract]The labor shortage problem in Japanese trucking industry is getting more and more serious in these years. The improvement of driverʼs license system and the employment of female drivers are considered to be solutions for the problem. This paper focuses on the modal shift from trucks to rail freight transport and coastal shipping. Although the modal shift policy has been considered to be a solution for global warming caused by freight transport, it recently attracts attention as a solution for the labor shortage problem in the logistics industry, as freight trains, ships and ferries are not only energy-saving but also labor-saving.
著者
中山 敬介
出版者
近畿大学大学院商学研究科
雑誌
近畿大学商学論究 = KINKI-DAIGAKU SHOGAKU-RONKYU : The Journal of Business Administration (ISSN:21878528)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.55-73, 2016-07-07

[要旨]サーバント・リーダーシップは,Robert Greenleafが1977年に提唱した“Servant first, Leader second”(リーダーは,まず相手に奉仕し,その後,相手を導くものである)という従来にないユニークなリーダーシップ哲学・思想である。その後,米国を中心に多くの研究者達によって,この思想・哲学に対する実証研究が取り組まれてきた。本稿では,先行研究によって明らかにされたサーバント・リーダーシップ特性の日本の企業組織における有効性を実証するために,6つの主要な特性によって構成された尺度を開発し,日本の企業1社を対象に質問紙調査を実施した。先ず,調査によって得られた224の有効サンプルを用いて,因子分析を行った。次に,労働成果に対する有効性を測定するための重回帰分析を行った。その結果,2つの主要特性とそれらを補完する1つの特性を日本版サーバント・リーダーシップ特性として特定するに至った。最後に,筆者が長年に亘り企業の人事部において培ってきた実務家としての経験を活かし,本研究で特定した日本版サーバント・リーダーシップ特性の人的資源管理への応用策を提言する。[Abstract]“Servant leadership” is a unique philosophy or an idea about leadership with which Robert Greenleaf has advanced the theory that “Servant first, Leader second” in 1977. Since then, many researchers mainly in the US have performed the empirical research of this philosophy/idea. The purpose of this article is to verify how effective the Servant leadership characteristics are against Japanese business organizations. Selecting six among the main characteristics, the author has developed a scale and conducted a questionnaire study of one Japanese company. Factor analysis of 224 valid responses were performed before multiple regression analysis to measure the effectiveness for the labor results. As a result, two main characteristics and one supplemental were specified as the Servant leadership characteristics of the Japanese business organizations. Lastly in this article, taking advantage of the professional experiences in the corporate HR for many years, the author proposes how this Japanese version characteristics would be able to apply for the human resource management.
著者
韓 尚眞
出版者
近畿大学大学院商学研究科
雑誌
近畿大学商学論究 = KINKI-DAIGAKU SHOGAKU-RONKYU : The Journal of Business Administration (ISSN:21878528)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.35-52, 2017-07-31

[要旨]本研究は,オンラインゲーム企業のビジネスモデルのフレームワークを提示することを目的とする。そのために,既存のビジネスモデルについてレビューを行い,オンラインゲームの特性を提示し,その特性を説明するために,オープン・イノベーションの概念を導入・分類した価値創造,バリュー・ネットワーク,価値収穫の3つの次元での構成要素で構築し,分析フレームワークを提示した。また,このフレームワークを用いてオンラインゲーム業界を代表するNEXONの事例分析を行った。分析の結果,NEXONは自社での開発も行っているが,外部のIPを積極的に活用するパブリッシングに集中しているパブリッシング型オンラインゲーム会社ということが分かった。[Abstract]This study aims to present a business model framework of online game companies. To do this, we review existing business models and construct and construct components in three dimensions: Value creation, Value network and Value harvest, in which open innovation concepts are introduced and classified to suggest and explain characteristic of on-line game. And we have presented the analytical framework. In addition, we conducted a case study of NEXON, a representative of the online game industry with using the presented platform work. As a result of the analysis, NEXON has been developing in-house but found out that it is a publishing-type online game company focusing on publishing actively utilizing external IP.